11月28日・・紙のかたち・・ 色々な形の紙を用意して、そこからイメージしたものを描きました。 今回は、水彩でなくアクリル絵の具を使用。紙がいつもより大きいので早く乾くようにして、紙もしっかりしたものにしました。 細ながーい形の紙に、青一色で塗ってくれました。↑さかさにしたらタコだって他の子は言ってましたが「これは巾着袋なの!」と言って制作してくれました。星みたいできれいな模様の巾着袋だね!まんまるの形に黄色を塗ってお月様。黄色のあとで白の細かい点をつけてくれました。お花にみたてて色を塗ってくれました↑色鮮やかで綺麗な花になったね。しずく型の形を自分で作ったピンク色で塗りました。そっと手にも塗ったり・・。↑四角の形で、中も四角く切り抜いたもの。沢山色を作って塗り塗り・・。色の多さにびっくり!綺麗でした!紙を二つ折にして「ゾウさん」。見方によってお魚にもみえるね↑ものすごい勢いで描いてくれた「木」。紅葉してるみたいですごくいい色でてました。もともとは大きな三角形だったものを帽子に。素敵だったよー!3つに連なった四角をひとつづつ違うものを描いてメリハリのある作品になりました↑絵の具になれてきたのか「ピンク色がないよー」「緑って何混ぜたらいいの?」などの声が全く聞こえなくなりました。見たら、もう自分で色を作っています。嬉しい変化です。絵の具の時、基本の原色と白しか用意しないんだけど、最初は偶然できた色にびっくりして喜んでそのうち、自分の好きな色の配分とかが分かるようになって自分で調整した色で塗るようになると・・既製品そのままの色の作品とは差がでます。ぱっとみて、ああ自分で作った色で塗ってるなって見てる方は分かるので色は自分で作れる方が断然いいです。どんどん、色彩豊かな作品を生み出してくれることを願いっています☆