デッサンの入り口・・準備してます・・

生徒作品のアップが全く間に合ってないのですが
今年4月からぼちぼち初めて行く予定の
デッサンの入り口の準備を
すこーしずつ始めています。
沢山素材を扱って
沢山制作したきた生徒さんたち
特になにか
ものすごい指導法をしてきたわけではなく
好きなようにやってと
困っていたり
迷っていたら
アドバイスするくらいだったのですが
絵、うまいんです。
レベル、すごく上がっています。
なにより
こうじゃないああじゃない
こういう風に描きたいんだ!
が、頭の中にあるのが
見ていてよく分かります。
なので、はやいのですが
4月から
絵画の技術的なことを
ゆっくりじっくり
すすめていくことにしました。
どうやったら分かりやすいかな・・と
ものすごい試行錯誤してます。
この間小学生クラスで行った
デッサンの入り口のまた入り口は
なんとか伝わったみたい。
絵画の技術的なことばかりやっていては
ストレスたまるので
生徒さんからの希望の多い
工作も入れつつ
でも、描き方は
継続してやらないと
身につかないしなあ・・と
あれこれ思いながら
準備をすすめています。
この間やったのは
・基本の鉛筆の持ち方
・画用紙の中心のとりかた
・描きたいものを
画用紙の中心に入れる方法
でした。
これ以前に大事だったのは
なんでこれをやるか
なんでこれが必要なのか
をわかってもらうこと。
なんとか伝わったみたいで

よかったです。
日曜クラスは
デッサンの入り口のあと
パステルで着色してもらいました。
技術→自分の表現したいもの
技術を身に着けるのが
ゴールじゃなくって
自分が表現したいもののために
技術を使う
このあたり
頑張って伝えとかないとなあ。
感覚的なことを
言葉で伝えるのは
ものすごく難しい。