4月「色のふしぎ①」

4月の第一回目は、ちょっと難しい「茶色」について学びました♪

向かって右がコーヒーの茶色、真ん中が水彩絵の具の茶色、左が3原色を混ぜて作った茶色です。塗り終わってから見比べました。

コーヒーは、コーヒーでなく紅茶を選んでくれた人もいます。前回コーヒー&紅茶で遊んで描いてくれた人はその紙を渡して、絵の具の茶色と自分で作った茶色を塗ってもらいました!

並べるとよく分かるのですが真ん中が同じ絵の具を塗ってるので皆同じ茶色になります。

花を描いた時の土や地面でよく茶色をみかけますが、やっぱり自分で作っている色は目をひきます。

コーヒーや紅茶は塗ってみると見かけよりうすいけれど独特の色がでましたね。

同じ茶色でも幅がだいぶあるぞ、チューブの茶色をそのまま使うと当たり前だけど皆一緒の茶色になるぞ 自力で作ったほうが断然魅力的な茶色だぞっていうことと、絵の具として販売されていないものでも絵の具にしていいんだよということを伝えたかったです。

↓コーヒーでかいてくれたもの↓同じ茶色でもだいぶ違うね。

醤油ももっていったんだけど・・コーヒーが人気でした!

新しく入ってくれた方の、にじみ絵作品です♪

3原色を使っています。いい感じです。

基本の、パレットの使い方、筆の使い方、

デッサンでの鉛筆の使い方を4月にしました。よくできていますよ。