4月「色のふしぎ②」

4月第2回目は、アトリえをかく初の試み☆

色からの影響を学びました。

普段から沢山の色を私たちは目にして生活していますが・・・

ひとつの色に囲まれたら、どんな感じがするのかを体験しました。

用意したのは「赤い部屋」と「青い部屋」

ダンボールで囲った簡易的なものです。部屋というより壁・・。仕切り・・ですね。

それぞれに1分間入ってもらい、どんな感覚になったのか教えてもらいました。

*感染予防のため、一人ずつ空間に入った後その場を消毒しています。

上の空間は赤と青それぞれのレースにしていて空気が滞らないようにしました。

壁もあちこち隙間があります。ところどころ切り抜いてカラーセロファンを貼っています。

青い部屋

赤い部屋

短い時間でしたが、なんとなく感覚があったでしょうか。

今回1分間でしたが、これが1時間、6時間、12時間になるとどうですか?

この部屋にいれそうですか?ごはん、食べれそう?

眠るのはどうでしょう。よく眠れそうですか?

私は赤い部屋、長時間は無理だなーと感じました。

青い部屋は落ち着くけどしばらくすると悲しくなった・・。

実験の後、信号の赤がなぜ「とまれ」なのか

青がなぜ「進め」なのか一緒に考えました。

今回は赤と青だったけれど、黄色はどうなんだ?

皆が学校でつけている登校帽やリュックはなぜ黄色なんだろう。

ご飯食べるお店って赤が多くない?

とても面白い意見が沢山でていました。

他の色も入ってみたいとの意見も出ていました。

ピンク、緑、黒、白

作りたいね~持ち運ばないといけないから工夫がいるけど

もうちょっと丈夫なやつ作りたいです。

丈夫でいいやつ作って、レンタルできるようにしたいわ。

なかなか経験できないと思うので、他でもやってほしい!

実行できるかは別として、共有したい意思はあります☆

色って面白いし、実際色の効果を利用して街ができているよね。

4月も参加してくれてありがとうね~!