流水に紅葉、パステル画を描きました☆

[#IMAGE|S3#]昨日11月12日の絵画教室では、幼児クラス「日本の文様」で流水に紅葉、小学生クラスはパステル画にチャレンジしました♪

今回は小学生クラスのパステル画から紹介します☆
少し前までは「幼稚園で使ったことあるよー」との声が上がったパステル(コンテ)。
使ったことがない生徒さんが多かったですが、チョークに似てるよ!と紹介し、まずは描き方&色の塗り方から練習しました。粉状なので使い方にコツがあります。今回はハードタイプを使用しました。
ネコとレッサーパンダ、たけのこや星など好きなものを集めて描いてくれました。
背景を深いブルーにして右上に月を描いたことで夜の雰囲気で統一されてうっとりしますね^^

ピンクを頑張って塗ってくれました!
みていて幸せになるほどのピンク☆愛らしいです^^
一枚の葉を表現してくれました。
よくみると葉脈がしっかり描かれています。とてもシンプルですが葉にとても存在感があります^^
すごい!風景画だ!外国?と思わず思ってしまった1枚。
夏の日を思い出して描いてくれ、浜辺にあるのは貝殻だそう。パステルの白を効果的に使っているね!


初めてパステルを使った子が多かったけれど、色のにごりもなく、よくできました!
せっかくパステルをつかったので、プラ板にも描きました。焼いたら載せますね。

続いて幼児さん
日本の文様、伝統的なものが沢山ありますが
その中で流水に紅葉をえらび、型をあてて着色しました!
頑張って練習して、本番用の和紙で既に力尽きている子が続出。。
練習のほうが鮮やかでよかった作品はそっちを載せてるよ。
とても慎重にドキドキしながら型紙を外す作業をしてくれていました。紅葉の色が綺麗に出たし、形も綺麗にでました!
流水ももみじも綺麗です!混色が上手でもう完璧だなあ。枝も頑張ってくれました^^

紅葉を1枚1枚色を作り変えながら丁寧に仕上げてくれました!ピンクの紅葉も素敵だ^^

色の濃淡が綺麗にでているね!そうだね、紅葉と一緒にサクラもよく模様にかかれるね☆


練習の時は茶系やグレーを作って塗ってくれていましたが和紙には柔らかい色で描いてくれました^^
白が入ったので柔らかい印象の作品になりましたね^^


青系の色で紅葉を沢山散らしてくれました!にじみがでて形をしっかり出すのに苦戦しておられましたが
大きい紅葉の形はしっかりでましたね^^


黄色を基調とした紅葉で、とても優しく柔らかい雰囲気の作品になりました^^
大きい黄色のもみじがとってもいいね☆




早く仕上げた生徒さんにはデカルコマニーにチャレンジしてもらいました。
画用紙の半分に色を塗って、折って手でアイロン、塗った色を反対側に転写する技法です。
しくみが分かると面白いようで、色を追加して転写していました。
時間があるときに全体でもやりたいです^^

ありがとうございました!!今日も良い一日を☆