4月29日「色遊び」行いました♪

[#IMAGE|S177#]4月29日の教室の様子をお知らせします^^

幼児クラスでは、前回の 赤・青・黄の3原色でほかの色を作って塗る、というのをカラーセロファンを使用してお友達と色を重ねて何色になるのか確認しました☆
幼児さんも小学生さんもパレットに絵具を出し、指を使って、そのまま紙にぬる、パレットの大きい部屋で絵具をぐるぐるしてから塗る、少しスポイトで水を混ぜてからぬる・・・というのをやりました。筆だとイマイチわからないかな・・と指でやってもらいましたが、どれが一番塗り心地がいいか分かってくれたかな??水彩絵の具は水分量がとっても難しいです。絵具をそのままぬるのではなく、パレットの大きい部屋でぐるぐるが必要なこと、少し水を入れたらスムーズにぬりやすくなることを体験してほしくて行いました☆
幼児さんは、3色を混ぜて、大好きなものを各自描きました☆
大好きなものがそれぞれはっきりしていますね^^


小学生さんは、前回時間の都合でできなかった「アートってなんだ」というお話と
西洋絵画を一緒に本でみました☆
アート=芸術・・・ダンスや音楽、物語や劇などをまとめて芸術と呼んでいる、絵もその中のひとつなんだよっていうことと
ルノワールやゴッホ、ダリなどの作品をみました。
目が点になっていましたが(笑)、ゴッホのひまわりやムンクの叫び、ピカソはみたことあるみたいで反応がありました。

日本の絵画も後日時間をみつけて、一緒にみていきます。

その後、基本の3原色のおさらいをして、大好きなものをテーマに絵を描きました。
時間が足りずまだ未完成な作品もありますが、次回なるべく完成させようね!