クリスマスオーナメント&粘土でミニツリー作りました☆

[#IMAGE|S177#]11月4日(土)の絵画教室アトリえをかくでは、幼児さん「粘土でミニツリー」小学生さん「クリスマスオーナメント」づくりを行いました☆

小学生のオーナメントは、フェルトを使用しました。
まずは、フェルトを切るところから。ハサミには、紙を切る用のハサミだけじゃなくて、布切る用のハサミがあることを伝えて
まっすぐに切る練習から始めました。
1本、布用ハサミなのに全くフェルトが切れず、紙は切れるぞというのがあって
切る作業が終わった人からハサミを回していく方法をとりました[#IMAGE|S105#]

なかなかかわいいのができました☆
もう、来月はクリスマスですね~
続いて幼児さん
紙粘土に色をつけてもらって
形を作り
ビーズをつけて出来上がり!
小さなスポンジを折り紙で包んで
貼るタイプのリボンで包んで
ミニプレゼントの飾りを作りました☆
ミニツリーも頑張って作ってくれていましたが
ミニプレゼントもすごく夢中で作ってくれていました。
折り紙で荒く包んでも、貼り付けタイプのリボンでしっかり固定できました。
貼るタイプのリボンはなかなかいいですね!
幼児さんでもしっかり自分でできるのがいい。

幼児さんは4月から比べて本当に成長しました^^
とてもよく話をきいているし
自分の作業にしっかり集中している!

小学生さんは、作るのが好きなもの同士とても話が合うようです。
課題をやってないと私の注意が飛ぶので
疲れていても(笑)課題はやってくれています。
それぞれ個性があるので
個性があるもの同士でしっかり作品のチェックもしています(笑)
いいなあ~。
学校の友達とは違う、作ること大好きな友達。貴重だなあ。
限られた時間、絵を習いに来てくれているので、おしゃべりばかりしてると喝をすかさず入れますが
私は幼いころ絵を習わせてもらえなかったので
習える環境と、同い年くらいの制作好きな子と出会えて刺激し合えて
いいなーと実は思っていたりします(笑)

私は絵を習わせてもらえなかったので
絵の知識は図書館の本からでした。
絵の本って、写真が多いから、漢字が読めなくても、だいたい分かるんです。
また、これについては機会があれば・・・☆



写真のサイズを間違えてしまって・・・
後日修正します。

キラキラいっぱい
見てると幸せな気分☆