12月2日は「不透明絵具で暖かい色・冷たい色」行いました♪

☆こんにちは☆

12月2日は、不透明絵具である、すっかりおなじみのアクリル絵の具を使って、色の勉強をしました☆
(↑こちらは早く仕上げた生徒さんのパステル調の色作りです)
幼児さんは暖かい色冷たい色を考えて作って塗り、小学生さんはこれプラス大きな紙に図形を塗ってもらいました。
小学生クラスは、ほんとうは文字をデザインしたものをぬってもらおうかと思っていましたが、
たくさんの面をベタッと塗るのがなかなか難しいので、面積を少なくした図形にしました!
幼児さん小学生さんともに、いつもの丸筆ではなく平筆を使用し、紙も画用紙ではなくべたっと塗るのに適したケント紙を使用。
普段は元気よくはみだしたり勢いのある線を褒める私ですが、こんかいは線の中をはみださずに丁寧にべたっとぬるのがねらいだと伝え
生徒さんにチャレンジしてもらいました。
3原色のおさらいをして、寒いな―冷たいなと思う色はどんな色? 暖かいな、熱いなと感じる色はどれかな?と
皆で考えながらひたすら塗る・・・。疲れたかな?でも、きれいに出来上がったよ♪
4つずつ、横並びに冷たい色と暖かい色が並んでいます。
ぴしっと塗るのは結構大変です。

↑こちらの2枚は幼児さん、縦に冷たい色暖かい色が並んでいます☆
色は3原色の赤・青・黄と白のみ使用。
幼児さんは考えるのと色を作って塗って完成で時間がきてしまいましたが
小学生はそののち図形に入りました↓

ひたすら塗る作業でしたが、平筆に少しでも慣れてくれたらな・・と思いみてまわりました。
平筆でべたーっと塗るの、私が絵を習ったときに先生がよく横に来て塗り方を見せてくれたなあと思い出しました。
コツがいるので、根気よく生徒さんを見ていきたいと思います。